忍者ブログ

トールペイント Kenji+絵画

最初 2007年7月~2006年6月のブログkenji 福岡出身 頚椎損傷 車椅子生活 絵を描いて販売してます。家の設備 生活情報 節約情報 バリアフリー情報

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


悲報、道路がやられておる!

 盆に夜更かししたり喋ったりして、時差ぼけが抜け切れず不規則な生活になってる。

 昨日は軽く昼寝するつもりが起きたら夜だった。かなり起こされたらしいが起きなかったらしい;;

 そしてまた眠れず朝が来て昼だ!

外で「ガガガガッーーー!」って音がして、道路工事が始まった。

 家の付近の通学路が破壊されておる!

この歩道を詳しく説明すると・・・。
 普通の歩道とは違って車道より盛り上がっている。
 ここの歩道は、地下に雨水が流れるようになっていて深さは人が入ると大人の胸辺りまでの深さはある。そこに蓋をするように30cmほど盛り上がっていて幅は1mくらい。

 車椅子では車道へ落ちると危険なので、ここを通る時ははじめから車道を通るようにしている。健常者でも向こうから人が来るとどちらか車道へ降りて通らなければすれ違えない、中途半端な歩道だ。

 小学校も中学校も高校も大人になっても必ず通る道で、小学生の頃はこの歩道の道中で100円玉を3枚拾ったこともあるし、チャリで段差のギリギリを通って遊んだこともある。身近な道路だった気がする。
 重機で削られると寂しいもんだな~。

 しかし、車椅子では通りにくい。なんといっても車道が広すぎて一方通行にも関わらず1日数十台も逆走車もいて、事故も多かった。
 工事の計画では歩道は倍の幅に広げられ、歩道へ上がるスロープも緩やかになるそうだ。

 家を建て直して5年だがここら辺の道路が一気に変わってゆく。
綺麗に通りやすくなってゆく。

 ありがたい!

が、逆に近所のお店が閉店したりプラスばかりではないけどね。

 







鐘楼流しとか盆の日記

13日と14日はまったり過ごし。

15日に嫁様実家の鐘楼流しへ一緒に行って、

21:00に帰宅し、隣のばあちゃんちへ行って

鐘楼流しへ行こうと思ったが、ばあちゃんが忙しく熊本から帰ったばかりで「じゃあ今年は仏壇だけ参ってまったりしよう」と言うことで、従兄弟たちも次々に集まりだして、あっという間に深夜3時。

(16日)

ばあちゃんは寝てしまったので、となりの我が家へ移動emoji

次男、三男と、5時まで映画DVDを見て、そのまま10:00まで寝ずにトランプemoji

○○賭けトランプで4時間も盛り上がって、11:00解散&就寝

 6時間眠って電話で起きたemoji


17:30
甥「ピザ頼んだ?」
俺「ぁ・・ぅん(ヤバシ)emoji

スシローは注文してたが、ピザを注文してなかった

スシローは寝る前にネット注文していたので慌てず、
ピザは慌ててネット注文した。emoji

18:00
となりのばあちゃんちに再び今度はみんな集合。emoji

22:30
土砂降りだったがいくら待っても豪雨なので、強行突破で帰宅emojiemoji


楽しかった!明日はまったりしようemoji

墓参り&甥姪お泊り

8月11日
14:00
お墓参りに行った。

 兄たちが先にばあちゃんたちと午前中に行っており、わいらはかーちゃんの用事に合わせて午後にお参り。

 気温が35℃近かったので、お参りだけして車で待機。

 
18:00
甥姪がきてボッグボーイいってミスドいってマンガ倉庫行って駄菓子買ってゲームコーナーで、ふなっしーと妖怪ウオッチと怪盗グルーの月泥棒のミニオンとかみんなでGETして、カプリコはどうやってもとれず。

ファミマ行って帰宅。

ゲームやってUNOやって寝て。

次の日・・・



起きて、ネットでマクドナルドデリバリー頼んでみた。

車出して行くよりめちゃくちゃ楽ちん。

 本当に最近デリバリーのお弁当とか増えてなんでも家で食べられるようになったうえに、ネットでメニュー見て注文できるので選びやすい。

 食後まったりして、甥は用事で帰宅。姪は粘土で工作終わらて帰って行ったemoji


「6月の蝿取紙」国語の教科書に載っていた小説を買ってみた。

 小学生の頃か中学生の頃か、国語の授業で読んだことがあるがタイトルが思い出せない。

思い出した1文はたしか・・・

「ちくわに穴にハエが出たり入ったり・・・」

と言う気持ち悪い文だった。

 何故こんな本が教材になっていたんだろう。どういう時代背景で主人公は誰だろう。

 と言うことで気になって仕方が無いので検索したら、それらしい検索結果がすぐにヒットした。

本のタイトルを見つけたときに、これだ!とピンときた。

「6月の蝿取紙」

国語の教科書ではこの題名だった。

 しかし、これは1冊の本の1章節であり本当の本のタイトルは、

「高円寺純情商店街 」著作 ねじめ正一

 この本をかえば、途中に教科書と同じ小説が書いてあるので、何故ちくわの穴にハエが出入りしてたという話になったのかわかる。

 タイトルが判ったので購入しようとしたら、文庫本と単行本の2種類あり表紙が違う。


単行本とは
 価格は高いが、ハードカバーになっているので何度も読み返したい場合や長期保存に向いている。

文庫本とは
 単行本が売れた後しばらくして発売される。サイズも小さくソフトカバーなので持ち運びができ、価格も安い。

 小説なんて買うのは学生時代ぶりで本の知識なんて全く無い。

迷いに迷って表紙が決めてとなり、単行本に決めた。


ネットの中古本屋さんで200円くらいで買った。



ちゃんとありました。
「6月の蝿取紙」

 あの文章を探したかったが、おちついて1ページから主人公の背景を理解しながら読んでみると・・・

 ちくわについては主人公である少年(作者の少年時代)の父親が営む乾物屋さんの商品のちくわで、そこに蝿が出入りしていたという、親子の会話であり、この本の物語はこの乾物店で起きた日常の風景が淡々と書かれているだけの話だった。

 ここだけ読むと変な本だが、ん!?となるような事やリアルな少年の日常が書いてあり、かっこつけていい文章がある訳でもない、ただただ少年の頃の作者の気持ちが書いてあるようでした。



 小説を呼んでみて・・・
 長々優等生になったかのように小説を読んだが、こんなに面白く続きが気になりながら読むとは思わなかった。本は同じ時間を潰すにしても、ネットゲームと違い静かで寝る前に読んでも目が覚めない、むしろ眠くなるので、落ち着いて時間を過ごせた。

 次は何読もうかな。俺は気難しいのでたぶん哲学は読まん(笑)

文庫本




 



 




フィギュアケース買ったし!

 パソコンの机に並べていたフィギュアを、コレクションケースに入れたほうがいいと思ったのでガラスケースを買った。




 アクリルケースかガラスケースか迷ったが、見栄えが良い、キズが付き難い、日焼けし難い、という3つの理由でガラス製にした。ただしガラスケースは凄く重く移動しづらいが頻繁に移動させなければ重くてもよい。

 サイズは丁度、腰窓の下程高さなので窓際でも置けます。
▼窓なんて関係なく、高くても良い場合は下の4段が良い。





 組み立て方のコツをちょっと紹介



棒を4本指す。


 
ガラスを↑のように入れるんですが・・・

なかなか入らない。

 
 説明書どおり棒と棒の枠に沿って、凹の部分に上からスーッとスライドして入ると思いきや、ガラスが太いのに対して枠の凹が狭い。しっかり挟んで安心ではあるけど、はめる作業が難しい。
 
結局このガラスの角を使って、棒の凹をスライドさせわずかでも広げた後にスライドさせ、ガラスをはめ込みた。


 次に天板をはめる前に、扉の軸になる金具の部分を準備しておいた方がよいです。
 

ダメなパターン
扉を挿し込もうとするが天板に阻まれ上下が差し込めない。
 

お勧めのパターン
天板を仮止めした状態で、扉を差込んだ後に再度天板をしっかり締める。
 
 



▼この部分も説明書に記載が無かったので解説します。
 

 下の図のガラス(図:水色)にビスが直接当たらないように、シルバーのプレート(図:赤い部分)を噛ませます。






 そして、もう1つ分りづらかったのがガラス扉をマグネットで閉じた状態に保つのですが、マグネットの受けの鉄の部分のシール。
 ①スポンジの付いた黒い炉のシールはガラスに貼ります。
スポンジの反り方を見るとつい鉄の内側に張ってしまいそうですが、シールの粘着面をガラスに貼ってください。

 ガラスにスポンジが貼られ、そこに鉄をはめます。


以上、いくつか説明書だけではわかりづらい箇所がありますが組み立てると安く仕上がります。

画像




背面ガラスタイプは背中も見えるのでよいです。

お勧めです。


今回購入したお店はこちらです。



IKEA イケア  コレクションケース コレクションボード ラック ショーケース 棚 フィギュアケース 3段ラック 強化ガラス(5mm) ディスプレイ キュリオケース 背面ミラー コレクションラック【R-int】コレクションケース コレクションボード ラック ショーケース 棚 フィギュアケース 3段ラック 強化ガラス(5mm) ディスプレイ キュリオケース 背面ミラー コレクションラック 幅42.5×奥行36.5×高さ90cm ハイタイプ メーカー直送

7月の日記

emoji暑いな~エアコン入れっぱなしで電気代怖いな~


だらだらと過ごしてあっという間に7月が終わろうかとしている。
 7月何をしたかというと、病院に行って保険やさんと話し合いをしただけかな。雨が多く本読んでたので、字を読むのが遅い俺でももうすぐ1冊読み終わる。それからタブレットで遊んで肩が筋肉痛emoji

 
 7月24日とおちゃんがうなぎを買ってきた。スーパーの国産のやつだ。
ウナギ好きなのでうまかった。

 
 7月27日郵便局と銀行とコンビニとスーパーとドラッグストアに行った。
車椅子の支払いが手出し20万円ほどイテテテっ><
固定資産税に健康保険料イテテテっ><

草食べよう。草不可避

 とおちゃんが庭でゴーヤ作ってて見てみてって言ってたemoji

 

ゴーヤがおった。



27時間テレビ俺に好評

27時間テレビがすげー面白い。

昨日から夜中もずっと見てるが面白くてニヤニヤゲラゲラ笑ってるw

あーおもろい。と思ってネットちょっと開いてみたら面白くないって不評wwwww

こんなに俺笑ってるのに、ネット住民はおもしろくないんだなーと
へえ~ってお思った。
 
 
 
 江頭とか、たけしとか、さんまとかナイナイも俺の笑いのツボかな。

逆に、流行ってるバズーカなんとかとかクマムシでは笑ったことがなくて、だめよだめだめがブームの時もわからなかったな~。

 でも最近の人からすると江頭とかたけしとか、下品なだけで笑わないんだろうね。

 なので俺には貴重な番組かもしれんw

もう少し番組やってるので今日はまったり見る。


さっきコンビニに行ったら「トレーニング中」のバイト1人しか店内にいなくて込み合ってるのに、その人だけ・・・。
 ソース類も付けてねいし、糞オーナーだなー

頚椎損傷で生命保険、がん保険に入れるのか?

7月17日金曜日

15:00

火災保険について
 保険屋さんが来て我が家の火災保険を更新する手続きの話し合いをした。
 温暖化に伴い台風や竜巻が増えたり強まったりしているので、風による災害も付け加えたがったが、8万円を超えるとの事。
 幸い洪水に伴う災害は福岡市が発表しているハザードマップで安全なエリアになっており、川から離れている。

 ということで今まで通り4万数千円の火災保険、地震保険に加入。

 余談で喋っていたが、落雷が意外に結構多いそうです。被害にあった場合建物の見た目では変わりない場合でも、屋内中の家電がほとんど壊れるそうで車椅子の家庭にはホームエレベーターや一般の家でもあるシステムキッチンだけでも相当額なので火災保険に含まれる落雷は大事です。


 ついでに生命保険を聞いてみた。

頚椎損傷で生命保険、がん保険に入れるのか?

今回話をした中で大きなポイントを聞いたところ、
・薬を服用しているか
・何の薬を何錠服用しているか。
・通院をしていなければ、通院をしていない期間。
(2年通院服薬期間が無ければ、健常者と同じ条件で加入できる)

薬を調べて癌や死亡の関係性をしらべて判断されるそうです。
 判断は相談の方ではなく保険会社の判断する機関で判断されるので1度話を持ち帰られます。

 加入を拒否される場合もありますが、加入できる場合でも掛け金は薬等を服用している場合は割り増しだろうとの事です。



 私が思うには車椅子かどうかという事より、服用している薬と病名が判断材料の様に思えました。
 私の場合は、潰瘍性大腸炎を服薬治療中の為そちらがポイントのようです。

 加入結果については後日結果が出ましたら追記します。

ブログ管理人ニュース

当ブログ管理人のお勧め商品が「コストコのベストアイテム」に登載されました!2015年10月

おすすめ!

おすすめ!

人気旅行!

おすすめ

忍者アナライズ

ブログ訪問者総数

ブログ内検索

最新コメント

admax

なかのひと

ブログ村

Copyright ©  -- トールペイント Kenji+絵画 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR